外壁修繕塗装
外壁塗装でお家の化粧直し♪
こまめなお手入れでお家イキイキ!
塗料も発達しているとはいえ、経年劣化は避けられません。
見栄えが悪くなるだけではなく、クラックなどから水が回り、木材が腐ってしまう事も・・・
塗り替えは10年~15年に一度。定期診断は一年おきくらいに信頼のおける業者にチェックしてもらう事が必要です。
また、施工時には近隣への気配りが一番必要な工事となります。
実際に施工する職人がしっかりと挨拶ができ、常識的な行動をとれるかも大きなポイントです。
当社の職人は挨拶・マナーを徹底的に研修しています。
施工の際には、写真台帳などしっかりと
下地工事の工程も見れる業者を選ぶことをお勧めします。
2020.3.25着工 浜松市〇〇邸 外壁塗装
施工前6

施工中6-1
- 施工中の様子です。
高圧洗浄の写真になります。
わかりにくいと思いますが、施工前目地が傷んでいて外壁材が反っている箇所がありました。
古い目地を全て取り除き打ち直しをしてあります。
反っていた外壁材は補修で行けたので張替えはしていません。

施工中6-2

- 施工中の様子です。
下塗り作業です。
違いがわかるように半面だけ塗装した写真です。
下塗り材のシーラーは透明なので乾く前に撮ったものです。
施工中6-3
- 施工中の様子です。
中塗り作業です。
シーラーと違いいよいよ色つきの塗料になります。
今回は日本ペイントのシリコン材で塗装していきます。

施工中6-4

- 施工中の様子です。
仕上げ塗りになります。
こうやって見ると同じ塗料で作業をしていても違いがわかりますね。
施工完了6
塗装作業終了です。
後は養生・足場撤去・掃除をしてお客様と最終チェックをして完工となります。

2018.11.15着工 浜松市〇〇邸
施工前2

- 施工前の状況です。
少し汚れが気になる状態になってきました。
施工中2-1
- 施工中の様子です。
外壁がトタンの場合は高圧洗浄後、
手ケレン致します。

施工中2-2

- 施工中の様子です。
下塗りでしっかり錆止めをします。
施工中2-3
- 施工中の様子です。
錆止めがなじんだら中塗り作業です。

施工完了

施工完了しました。
中塗り後一度チェックをして仕上げ塗りに!
耐久年数や使用する塗料により4度塗りの場合もございます。
2019.1.7着工 浜松市〇〇邸
施工前3

- 施工前の状況です。
先ずは長年の汚れを高圧洗浄機で落としてから
室外機や窓枠など、
しっかりと養生をしていきます。
実はこの作業がとても重要なのですよ!
施工中3-1
- 施工中の様子です。
下塗り作業をしていきます。

施工中3-2

- 施工中の様子です。
下塗りが乾いたら中塗りをしていきます。
施工中3-3
- 施工中の様子です。
上塗りをしていき
綺麗に仕上げていきます。

施工完了

施工完了しました。
養生していたところもしっかりと元に戻します。
施工前の印象とガラリと変わりましたね♪
施主様にも満足していただけました!
2019.5.30着工 浜松市〇〇邸
施工前4

施工前の状況です。
外壁塗装をご依頼いただきました。
塗装をする前に、
経年劣化により傷んだ目地補修から
始めます。
施工中4-1
施工中の様子です。
先ずはプライマーを塗ってから
変成シリコンを入れていきます。

施工中4-2

施工中の様子です。
施工中4-3
施工中の様子です。
建物すべての目地補修をしてから
養生をしていきます。

施工完了

下塗り1回、上塗りを2回。
養生していたところを戻して施工完了になります。
ありがとうございました。